ブログ


2025年7月11日 : 東北新幹線 その色の意味
こんにちは。
カラービジネスコンサルタントの武田みはるです。
昨日から岩手県北部の二戸(にのへ)市に来ています。

気温35度の大阪から1200キロ北上して
二戸に着くと22度。
今朝はさらに下がって気温17度です

スーツで講演なんですが、
汗ばむことなく、
顔もテカらず、
有難いです!
いつもは1枚100円のパックしかしない私が
奮発して1枚700円のパックをしました。
それも昨晩と今朝の2枚
合計1400円の顔で講演にのぞみます!
(なんの話や)

さて、昨日人生初の東北新幹線に乗りました。
ハヤブサ号です。
ハヤブサの車体はターコイズ。
そして盛岡まで連結していた
秋田に向かうコマチ号の車体は赤。

二戸に着いて、その意味がわかりました。
「挑戦と改革」

赤とターコイズの意味
二戸駅にて撮影

赤は挑戦
ターコイズは改革

まさに色彩心理そのものです!

スローガンや理念を
色で表現した実例です。


なぜ甲冑姿なのかといえば、
二戸市は
豊臣秀吉に最後まで抗った武将 九戸政實(くのへまさざね)の居城地だから。

九戸政實
九戸政實 二戸駅にて

九戸城跡にも行ってきましたが
今は広大な芝生広場と
鬱蒼と茂る森の高台になっていて
栄枯盛衰を感じました。

では1400円の顔でお仕事頑張ってきます笑

みなさまも良い週末を!

色で未来をクリエイトする カラーコンサルkotonoha
HPはこちら

★パーソナルカラー診断―似合う色で第一印象200%UP
★骨格スタイリング診断―「野暮ったい」からの脱却
★同行ショッピング―タンスの肥やしをつくらない
★ロゴ・チラシ・HPなどのコーポレイトカラー―目指す顧客を色で引き寄せる
★カラーコミュニケーション研修―社員力を上げて人材の定着に

お問合せはこちら


2025年7月10日 : 中国の色彩感覚とは
こんにちは。
カラービジネスコンサルタントの武田みはるです。

史上最早の梅雨明けから
猛暑→滝雨→猛暑の
お天気もジェットコースターの毎日ですね。

ようやく夏風邪も治り
酒焼け声も本調子に戻ってまいりました笑
昨夜から
中国のものづくり作家さん向けに
トレーニング式 色彩講座
が始まりました。

色彩講座中国語テキスト
中国語テキスト 翻訳:沁沁さん

日本コスチュームジュエリー協会代表理事の
木坂牧子さんと
5年以上にわたり
ブラッシュアップしてきた
実践型色彩講座が
海を渡り、中国語バージョンが出来上がりました!

中国語の翻訳は
今回の講座のご依頼者 
京都在住のコスチュームジュエリー作家であり
本国で数多くの講座を開講されている 沁沁(しんしん)さん です。

日本語の繊細な表現を
上手く中国語に訳してくださって
感謝感激です。

初日から
色彩学基礎
トーンの見分け
色の心理効果
色感力ワーク
と盛りだくさんで、
それだけでもアップアップなのに、
私の早口の大阪弁を
素早く中国語に通訳してくださる
沁沁さんがとにかく素晴らしい。

受講者さんの感想
・中国ではトレーニング式の講座がなかったので
 自分でカラーカードを切り貼りすると実感が湧いた

・私の色遣いは同系色ばかりを使うのですが、
 この講座を受けて同系色以外の使い方ができると
 作品の幅が広がるのではと期待している

・今まで色は使いこなしてきたけれど
 こんなに種類があると改めて知った

・何度も繰り返しワークすることが大事と痛感した

中国では実践式の講座がほとんどないようです。
座学も大事ですが、
話を聞くだけでは身に付かないので
実際に手先と脳を動かすことが大事です。

同系濃淡配色
日本人も得意な配色です。
ネイビーのジャケットに水色のシャツとか。
中国でも多いのだと実感しました。

爽やかで馴染のある色遣いですが、
お客様を惹きつけたり
他と差別化するには
意外性且つ
洒脱な配色には
様々な色彩配色理論を学ぶことが必要。

来週から応用編で
5つの配色理論を
トレーニング式で行っていきます。
みなさんの反応が楽しみです。
中国と日本の色彩感覚の違いについても
また発信していきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

色で未来をクリエイトする カラーコンサルkotonoha
HPはこちら

★パーソナルカラー診断―似合う色で第一印象200%UP
★骨格スタイリング診断―「野暮ったい」からの脱却
★同行ショッピング―タンスの肥やしをつくらない
★ロゴ・チラシ・HPなどのコーポレイトカラー―目指す顧客を色で引き寄せる
★カラーコミュニケーション研修―社員力を上げて人材の定着に

お問合せはこちら










2025年6月28日 : レオナルド・ダ・ヴィンチの色彩の功績ってなに?
こんにちは。
カラービジネスコンサルタントの武田みはるです。

西日本では史上最早の梅雨明け宣言でました!
まだ6月なのに…
確かに外は炎天下で
1秒でも日陰を探して歩く日々ですから。
昨年以上に
今年の電気代が怖いです

先々週から建築会社の安全大会で
講演のお仕事を沢山いただいています。

講演って一方的に話すと
聞き手は眠くなるので、
つかみを兼ねて「色彩クイズ」を取り入れています。
その中にこんな問題があります。

 こころに影響を及ぼす色があると説いて
 現在の色彩心理学のさきがけとなった
 人物は誰でしょう?


3択問題
① ニュートン
② レオナルド・ダ・ヴィンチ
③ ゲーテ


さて、誰でしょうか?

シンキングタイム
チッチッチッチ?

チーーーン!

答え
 ③ゲーテ
です

なぜゲーテなのか?は
また語るとして、
この問題で
最も手が挙るのが
②のレオナルド・ダ・ヴィンチなんです。

レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチ

上記の3名は
色彩史では必ず出てくる人物です。
でも
レオナルド・ダ・ヴィンチって
色彩心理に関係あったかな?と
思うのですが。。。
モナリザとか
最後の晩餐とか
とにかく有名ですよね。
ルネッサンスの天才・巨匠として名を馳せている
レオナルド・ダ・ヴィンチさんなので
3択問題では
自ずと集中するのかもしれません。

ダ・ヴィンチの色彩における功績といえば、
スフマート法
空気遠近法
生み出したことです。

スフマート法とは、
輪郭をぼかすことで色彩を溶け合わせて立体感を出す画法。
「モナリザ」の顔や手の輪郭は
絶妙なぼかしを入れて、
ふっくらとした立体感で女性らしさが表れています。


空気遠近法とは
遠景は青みを帯びているといって
遠くの景色を青く描き、
空間の広がり、奥行きを表現した画法。

「洞窟の聖母」の背景は
青く描かれていて遠近感が感じられます。

洞窟の聖母
引用元:国立西洋美術館 洞窟の聖母


確かに、遠くの山は青く描かれていますね。
安全大会の講演でもお話しするのですが、
青や紫といった寒色は
後退色といって
奥に引っ込んで見える色なんです。
逆に暖色(赤、橙、黄)は進出色で
飛び出して見える為、
危険喚起には暖色を使うほうがいいのです。

レオナルド・ダ・ヴィンチは
今では当たり前に思う
遠近法やぼかし(スフマート)を生み出した人なんですね。

ゲーテを紹介するために作成したクイズですが、
思いがけずレオナルド・ダ・ヴィンチを深堀りすることになりました(笑)


今日、先日の安全大会のお写真が届きました。
鳥居工務店安全大会
鳥居工務店さま安全大会にて  鳥居工務店さまから提供

パリッとして行ったつもりが。。。
髪の毛バッサバサですやん
写真って如実ですわガーーン

最後までお読みくださりありがとうございます。

色で未来をクリエイトする カラーコンサルkotonoha
HPはこちら

★パーソナルカラー診断―似合う色で第一印象200%UP
★骨格スタイリング診断―「野暮ったい」からの脱却
★同行ショッピング―タンスの肥やしをつくらない
★ロゴ・チラシ・HPなどのコーポレイトカラー―目指す顧客を色で引き寄せる
★カラーコミュニケーション研修―社員力を上げて人材の定着に

お問合せはこちら



2025年6月8日 : 清潔感は信頼の第一歩
こんにちは。
カラービジネスコンサルタントの武田 みはるです。

最近、男性の経営者や士業の方の
カラーコンサルの機会を多くいただきました。

人前に出る機会の多い方は、
他人から見た時の
清潔感
信頼感
とても重要!
それはちょっとしたポイントで
すぐに創ることができます。

簡単に出来て
意外と見落とされがちなのが
スーツの“サイズ感”


「スーツはきちんと着ているのに、なぜかだらしなく見える」
そんな方は、
サイズ選びに問題がある可能性があります。

清潔感を創るポイントは以下の2つ

シャツの襟がジャケットの襟元から1cmほど見えているか


シャツの袖口がジャケットの袖から1~1.5cm程度のぞいているか


この“わずかな見え方”が、
見た目の印象に大きな違いを生みます。
ジャケットが大きすぎたり、
シャツが小さすぎたりすると、
このバランスが崩れ、
野暮ったさが出てしまいます。

ワイシャツは「首回り」と
「裄丈(ゆきたけ)」の2つのサイズが合っていないと、
清潔感ある着こなしは成立しません。
たとえば、
首回りは39cmでMサイズ相当でも、
裄丈が74cmと短ければ、
袖がジャケットから出ず不格好に見えてしまいます。

重要なのは、
「自分はたぶんMだろう」といった感覚ではなく、
プロの採寸で正確なサイズを知ることです。

上質より「清潔感」
初対面で相手に好印象を与えるのは、
高価なスーツではありません。
「きちんと自分のサイズで、清潔感のある装い」が
何よりの信頼感を生みます。



スーツはシャツを選ぶとき、
色やサイズ、デザインは気にするけれど、
意外とサイズ感を見落としがちなのです。

スーツやシャツの購入時には、
上記の2つのポイントを押さえてみてくださいね。

最後に
ビジネスは“見た目が9割”ではありませんが、
少なくとも「信頼の入り口」は見た目で決まります。
清潔感のあるスタイルは、
あなたの言葉に説得力を与え、
相手に安心感を与えます。
商談が早く決まったり、
こちらの提案が通ったり
円滑な人間関係の構築にも
「清潔感」が大きなファクターとなります。

サイズを見直すだけで、
あなたの印象は確実に変わります。
今こそ、スーツスタイルのアップデートを。
ご参考にしていただけると幸いです。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

色で未来をクリエイトする カラーコンサルkotonoha
HPはこちら

★パーソナルカラー診断―似合う色で第一印象200%UP
★骨格スタイリング診断―「野暮ったい」からの脱却
★同行ショッピング―タンスの肥やしをつくらない
★ロゴ・チラシ・HPなどのコーポレイトカラー―目指す顧客を色で引き寄せる
★カラーコミュニケーション研修―社員力を上げて人材の定着に

お問合せはこちら



2025年5月23日 : 色で売春防止に?~色彩の心理効果~
こんにちは。
カラービジネスコンサルタントの武田みはるです。

昨日から一気に気温が上がって
すでに半袖です笑
今年の夏も暑くなりそうですね汗

6月から8月にかけて
建築会社の安全大会で
「事故防止のカラー戦略」について講演します。
色で事故防止ってできるの?と
思われるかもしれませんが、
色は視覚情報なので
言葉より明確に伝わりますし
誰にでもわかるツールとして有効なんです。

少し前の朝日新聞の記事に
大阪の繁華街に立つ「立ちんぼ」
(売春目的の客待ち)を
道路の色を変えることで
激減させて治安がよくなったというのがありました。

道路を黄色に塗装
引用元:朝日新聞


大阪の太融寺町というラブホ街が
客待ちの「立ちんぼ」の女性で溢れ
1年間で30人の女性が
売春防止法違反の疑いで逮捕されていたそうです。
風紀や治安面からも
どうすればいいかと考えたところ
道路を100メートルにわたり
鮮やかな「黄色」に塗装しました。

黄色という色は
有彩色の中で最も明度が高く、
目立つ色です。

人間は目立つところにずっと立っているのが難しい
という心理を突いたのです。

結果、昨年の12月には17人いた「立ちんぼ」の女性が
今年の4月には平均で0,7人に。
なんと!9割減になりました!

色彩の心理効果を上手く活用した成功例ですね。

「立ちんぼ」の女性が他の場所に移ったとしたら、
売春そのものが激減したとは言えませんが
少なくとも高額の費用をかけずに
道路の色を変えただけで
風紀と治安がよくなったことは事実です。

色は人のこころや脳に直接働きかけ、
行動を促す身近なツールです。

建築現場での安全管理
病院の待ち時間でイライラさせない内装カラー
ターゲットを引き寄せるHPカラー
問題・課題を色で解決できます。
(あ、お金を増やすとかはできません笑)

今日もお読みくださり、ありがとうございます。

色で未来をクリエイトする カラーコンサルkotonoha
HPはこちら

★パーソナルカラー診断―似合う色で第一印象200%UP
★骨格スタイリング診断―「野暮ったい」からの脱却
★同行ショッピング―タンスの肥やしをつくらない
★ロゴ・チラシ・HPなどのコーポレイトカラー―目指す顧客を色で引き寄せる
★カラーコミュニケーション研修―社員力を上げて人材の定着に

お問合せはこちら